海外EV市場の最新トレンド:5つの新興国で急成長する電気自動車産業の秘密
更新日:2025年9月16日
はじめに
世界の電気自動車(EV)市場は、ここ数年で急速に成長を続けています。
主要国だけでなく、新興国においてもEV普及の波が広がりつつあります。
本記事では、国際的な統計とともに、私自身がヨーロッパを旅行した際に感じた
現地のEV事情も交えて紹介します。
世界のEV市場の現状と動向
国際エネルギー機関(IEA)の報告によると、2023年の世界のEV販売台数は約1,400万台に達し、
前年比で35%成長しました。特に中国、欧州、アメリカが市場を牽引しており、
それぞれの政策やインフラ整備が普及を加速させています。
新興国で急成長するEV市場の特徴
| 地域 | 普及率(2024年時点) | 特徴 | 
|---|---|---|
| 中国 | 24.6% | 政府支援+国内メーカー台頭 | 
| 欧州 | 15.4% | 環境規制と政策主導 | 
| アメリカ | 8.1% | 州ごとの格差・テスラ依存 | 
| 日本 | 1.35% | HEV人気・充電インフラ不足 | 
新興国でも政策やインフラ整備が進んでおり、
特にインドや東南アジア諸国で急速にEVの導入が進んでいます。
旅行で見た現地のEV事情(体験談)
私が2025年夏にドイツ・フランスを旅行した際、
街中でEV専用の駐車スペースや充電スタンドを頻繁に見かけました。
ドイツのフランクフルトでは、ショッピングモールの駐車場に
20基以上の急速充電器が並んでおり、平日の昼間でも利用者が多かったのが印象的でした。

フォルクスワーゲンID. Buzzの最新モデル
一方でフランス・パリでは、路上駐車エリアの一部がEV専用になっており、
旅行者としても「EVが生活に根付いている」ことを実感しました。
日本の駐車場ではまだほとんど見ない光景で、大きなギャップを感じました。
日本のEV市場の未来と課題
日本はハイブリッド車(HEV)の人気が高く、EV普及率は依然として低い水準にあります。
充電インフラの不足、車両価格の高さが課題ですが、
政府の目標や次世代バッテリーの開発が進んでいるため、
今後数年で普及が進む可能性は十分にあります。
まとめ:世界と日本のEV市場の展望
世界のEV市場は新興国を含めて大きく拡大しており、
日本も技術革新と政策支援次第では成長が期待できます。
私自身が旅行で見た欧州の状況と比較すると、
日本はまだ遅れている部分もありますが、
今後のインフラ整備と企業の取り組みに注目したいと感じます。
  
  
  
  

コメント